エックス線CT検査
CT検査について
Q:CTとはどんな検査ですか?エックス線を使うのでしょうか? A:CTはコンピュータ断層法(computed tomography)の略です。文字通りコンピュータを使って身体の輪切り(断面=断層面)を見る装置です。 断面の画像を得るには、まずその画像のもととなる身体の中の情報を採らなければなりません。そのためにCTではエックス線を使います。ただし、いままでのエックス線撮影と違い、エックス線の出口に細長い穴の開いた鉛の板(コリメータといいます)を置き、エックス線を薄い扇状に絞り込みます。(図1)。 |
![]() |
(図1)
ですから目的の断層面以外には殆どエックス線がかかりません。また、まわりから反射したエックス線(散乱線)も殆ど取り除くことができ、このために画質も良くなるのです。
さて、このようにして身体を通り抜けてきたエックス線は、検出器という装置にあたり、電気信号に変えられます。そしてこれをデジタル信号としてコンピュータに取り込みます。実際のCT装置では、エックス線源(エックス線管球)と検出器が向かい合った形でおかれており、それが身体の回りをぐるっと回りながら信号をとっていきます(これをスキャンと言います)。
このようにして得られた信号から、身体の断面の画像が計算により作り出されるのです。得られた画像は、その断面でのエックス線の通りやすさ・通り難さが、白黒の程度(グレイスケール)であらわされます。
画像の上では、骨のようにエックス線が通りにくいところは白く、空気のように通りやすいところは黒く現れます。(図2)。
ふつうのCT検査では、一つの画面をスキャンするのに1秒~数秒かかります。その間に身体が動くと画像が乱れるので、じっとしている必要があります。特に腹部や胸部の検査では、その間息を止めなくてはなりません。
そして目的の部位(例えば肝臓など)を漏れなくカバーするために、少しずつ位置をずらして何回かスキャンをします。
また、最近では、断面を一枚ずつ検査するのではなく、目的の範囲をらせん状に一回のスキャンで検査する方式も実用化されました(ヘリカルスキャンといいます)。この方法ですと今までの方式よりもずっと短時間(数十秒)で検査を終えることが可能です。
なお、部位によっては、血管や病巣をわかりやすくするために、造影剤という薬剤を静脈の中に注入してからCTをとる場合もあります。
CTでは全身どの部位でも精密な断層面をとることができます。エックス線写真と違い、いろんな臓器の重なりが問題になることはありません。また、MRIと比べて検査時間が短いため、外傷など緊急の場合でもすばやく検査できるという特徴があります。
CTはたくさんある画像診断法のなかでも、いまや中心的な検査となっています。
Q:脳のCT検査のときヨードの「造影剤」を注射されました。何のためですか?
Q:造影剤が必要な理由は?
A:造影剤を使わないと、小さな病変や正常部分とほとんど変わらないエックス線の透過を示す病変は、CTでも診断が困難です。
しかし、造影剤を使うと、そのような病変もたいへん明瞭に描き出され、診断が容易になります。このため、CT検査では、全身の臓器の検査において、しばしば造影剤が使われています。
Q:造影のメカニズムは?
A:造影剤が病変部位を明瞭に描出できる理由は、造影剤がエックス線が透過しにくい物質であることと、病変部の血管の構造や分布が正常組織と異なっていることによります、即ち、豊富な血管を含んでいる病変では造影剤がより多く集まり、逆に血管の少ない病変では集まる造影剤の量が低下します。そのため、正常部位と病変部位のコントラストが大きくなって、小さな病変や病変の広がりも診断が可能になります。
最近ではその効果を増強するため、造影剤注入器で急速に注入することも行われています。
Q:1ヨード造影剤とは?
A:CTで使われる造影剤はベンゼン環に3つのヨードが付いた構造になっています。ヨードを使う理由はエックス線吸収が大きくコントラストが高いこと、毒性が低い元素であること、およびベンゼン分子にかたく結合して安全性が高いことなどによるものです。
最近は副作用が少なくより安全とされる非イオン性造影剤を使うのが一般的です。