cropped-21ae9228cd54ec1fc4d6933c3e7c823e.png

技師会の歴史

1895年11月8日 ウイルヘルム・コンラッド・レントゲンがエックス線を発見

1909年(明治42年)医用X線装置が初めて病院に搬入・北海道レントゲン事始

1909年(明治42年)北海道の病院に装置搬入の記録あり

1918年(大正7年)レントゲン技術者の誕生

1920年(大正9年)職業的集団技術向上に努める

1924年(大正13年)札幌レントゲン会、北海道レントゲン技術者会の誕生

1925年(大正14年)北海道レントゲン技術者会

(大正14年8月27日) 日本レントゲン協会発足
月刊誌「蛍光」を発行

1929年(昭和4年5月11日)日本レントゲン協会北海道支部の結成

1927年(昭和2年)「島津レントゲン講習所」定員20名 講習期間6ヶ月

1939年(昭和14年10月)北海道島津レントゲン講習会が開催
参加者107名 レントゲン技術者64名

1943年(昭和18年 日本レントゲン技術員学会が発足

1946年(昭和21年) 日本放射線技術学会に名称変更

1947年 (昭和22年4月4日) 日本放射線技師会 結成

1948年(昭和23年6月20日) 日本放射線技師会 北海道支部が誕生

1951年 (昭和26年6月11日)「診療エックス線技師法」公布

(昭和26年6月13日)社団法人日本エックス線技師会設立

(昭和26年8月9日)診療エックス線技師法施行規則制定

(昭和26年8月26日)「日本放射線技師会 北海道支部」を
「北海道エックス線技師会」と改称

(昭和26年11月)国家試験対策講習会

1952年(昭和27年11月)診療エックス線技師特例試験開始エックス線業務を行うものが、
受験資格の特例を得て試験を受ける。

1953年(昭和28年10月)国家試験対策講習会

(昭和28年11月)第2回特例試験

(昭和28年11月現在)北海道エックス線技師会会員数511名

1954年(昭和29年5月)第3回特例試験 第一回診療エックス線技師国家試験

1956年(昭和31年)診療エックス線技師特例試験修了

(昭和31年)北海道大学医学部附属診療エックス線技師学校が誕生

1960年(昭和35年)全国技師会、札幌開催

1968年(昭和43年5月)「診療放射線技師法」公布

(昭和43年11月)第1回診療放射線技師国家試験

1969年(昭和44年)北大診療エックス線技師学校より診療放射線技師学校に移行

(昭和44年)ISRRT(世界放射線技師会)世界大会に参加

(昭和44年1月,2月)診療エックス線技師講習会

(昭和44年3月30日)診療放射線技師国家試験

(昭和44年7月26日)「北海道エックス線技師50年の歩み」刊行

(昭和44年7月26日)石狩会館にて北海道エックス線技師会・
放射線技術学会25周年記念式典

1979年(昭和54年)日本放射線技師センター設立に協力

1989年(平成元年)鈴鹿医療科学技術大学が開学

1996年(平成8年)7月22日北海道放射線技師会研修センター

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン