cropped-21ae9228cd54ec1fc4d6933c3e7c823e.png

血管造影検査

血管造影検査について

 

Q:血管造影は痛くないか心配です。どんな検査でどういうときに必要なのですか?
A:血管撮影(血管造影とも呼ばれています)とは、直径2㎜前後のカーテーテル(細いポリエチレンなどのチューブ)を動脈や静脈に挿入して目的とする血管に進めてその血管を撮影する技術です。この場合カテーテルから造影剤と呼ばれるヨード製剤を注入して血管がエックス線写真に写るようにします。
AG

一般のエックス線検査やCT、MR、超音波検査に比べると、血管内にカテーテルをいれるわけですから多少の痛みを伴いますが、あらかじめ局所麻酔などを行ってから行いますので、それほど苦痛はありません。
カテーテル挿入も経皮カテーテル法(皮膚を切開せずにカテーテルを体内に入れる)と呼ばれているテクニックを使いますので、外科的な方法で切開する必要はありません。

カテーテルを目的とする血管に進めるにはエックス線テレビによる透視でもって行いますが、体内ではほとんどの血管が連なっていますので、撮影したい血管ヘカテーテルを誘尊することは比較的簡単なのです。造影剤を注入する際には多少の熱感を伴いますが、現在は刺激の少ない造影剤にすべて代わりましたので、苦痛を伴うことはありません。
この検査は血管をフィルム上に写し出すのが目的ですが、血管自体の病変、例えば内腔が狭くなっている場合(狭窄)や詰まっている場合(閉塞)、拡張している場合(動脈瘤)や血管壁が破れて出血が起こっている場合などの診断には欠かせない検査です。またがんなどの悪性腫瘍に対しても、その拡がりを見たり、血管腫などの良性腫瘍と鑑別したりするためにも応用されています。

ag1

 

 

 

 

 

 

また大きな手術をする前に、附近の血管がどのように走っているかを確認するために血管撮影をすることも少なくありません。最近は他の検査、例えばCT,MR、超音波検査などでもある程度血管を観察することが出来るようになってきましたので以前よりはこの検査法の必要性が少なくなっているようです。造影剤は腎臓より速やかに排泄されるのが普通ですが、腎機能の悪い場合には注意する必要があります。
最近は血管撮影の技術を使って血管の狭い部分を拡げたり、閉塞している部分を開通させたり、がんなどの悪性腫瘍を治療するため抗がん剤を注入したり、腫瘍を栄養にしている血管を遮断したりすることも行われるようになってきています。

このページの先頭へもどるicPagetop

À メニュー
トップへ戻るボタン